2014年6月22日日曜日

雷光電撃(ライトニングボルト)

こんにちは、アプライド倉敷店の中の人です。



ジメジメした悪天候、こんな日が続くと心配になるのが「ライトニング」です。



Lightningnyan



ライトニング、すなわち雷です。雷はパソコンの大敵なんです。



強烈な雷サージは、さながらパソコン内部を破壊しつくしながら這い寄る混沌(こんとん)。



そんな凶悪な雷電から守って守護月天!してくれる方法は、どんな物があるでしょうか。



Raiden



 



 



私のオススメは、京都 生身天満宮の雷除御守です。



Namamitenmanomamori_2



http://www.ikimi.jp/gokitou-omamori/omamori-kaminariyoke.html



 



怨霊となり、さまざまな災厄を起こしたとされる菅原道真公を神様として奉り、学問や天災を操る凄まじい霊徳にあやかることで その災厄から逆に身を護ってもらうことのできる、ありがたい御守のひとつに「雷除御守」があります。



5月1日の春祭り限定で授与いただける御守で、霊験あらたかなその御守を身につけることで、雷による災厄や、それに伴う不幸から加護してもらえるという、ありがたい御守です。



今年は残念ながらもう6月末。あと1年近くを、そして最も雷被害の多い7月と8月を、このお守りなしでどうやって乗り切ればよいのでしょうか。



 



■雷ガード対応OAタップを使う


雷サージの侵入口である電源コードからの侵入を防いでくれる、頼もしいアイテムです。12500Vの強烈な電圧を、制限電圧である240Vまで低減してくれます。



さすがに直撃は守りきれませんが、近くに落ちた雷からくるサージを防いでくれます。



 



■UPS(無停電電源装置)を設置する



Ups_2





USPは、雷ガード機能を搭載しているものも多く、また落雷の二次被害である「停電」の際にパソコンの突然の電源OFFになることのダメージも防ぎ、また作業中のデータを一時保存するための時間稼ぎにつかえるバッテリーとしても働きます。



 



そして2015年5月1日はぜひ、京都 生身天満宮にお参りし、雷除御守を手に入れるのがよいでしょう。



2014年6月21日土曜日

『Googleサイト』やってみました

こんにちは、アプライド倉敷店の中の人です。



アプライド倉敷店は現在、SNS (Social Networking Service)での情報発信をおこなっておりますが、すでにご覧いただけましたか?



■facebook -アプライド倉敷店





Fbkura





https://www.facebook.com/applied.kurasikiten





■twitter -アプライド倉敷店





Kuratwi



https://twitter.com/ap_kurasiki





■LINE -アプライド倉敷店







Kuraline





そして、このブログと、これらのSNSにて、クーポンや最新情報、イベント情報などを発信しております。ぜひ「いいね!」「お友だち登録」「フォロー」をお願い致します。



一つちょっとした問題があり、これまではこのブログがアプライド各店ごとのWEBサイト扱いだったのですが、ブログ人のサービス終了に伴い、そろそろ移転をしなければならなくなりました。



ブログ人のサービスが終了になると、「ページランク」(検索のヒットのしやすさ)やこれまでの記事や画像などのデータ、サイトデザインなどが全てリセット、消えてしまう他に、これまで毎日見てくださっていたお客様にもご迷惑をお掛けするという、実はちょっとどころではない問題だったりします。



ご覧頂いているお客様には、移転先が決まり次第 必ずお知らせいたします。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



したがって、「アプライド倉敷店」の玄関口(ポータルサイト)的なウェブサイトがあったほうが都合がいいなぁ、と思い立ったが吉日、早速(試験的に)やってみました。





■Googleサイト







Googlesite



http://www.google.com/sites/help/intl/ja/overview.html



 



HTMLやCSSをの知識がなくても、誰でも簡単に編集ができ、また広告表示なしで無料でWEBサイトを作成できるという、Googleのサービスの一つです。





実際作ってみたのがこのページです。



Googlesitekura







https://sites.google.com/site/apkura013/



※まだ作りかけで、これを公式に扱うかは未定ですので、サンプルサイトとしてご覧ください。







作ってみたところ、実際ものすごく簡単です。



画像を挿入する、文書を書く、リンクを貼るなど、ブログ感覚でデザインを作ることができます。これなら「全くHTMLの知識はないけど、とりあえず無料で簡単にホームページが作りたい」という方にオススメできます。



その反面、すごく自由度が低いとも感じました。



画像サイズの調整は「小・中・大・横幅100%」の4択だったり、twitterやfacebookの「埋め込み」(このブログのサイドバーに表示させているBOXです)ができなかったり、javascriptやflashが動かなかったり…(やり方はあるそうですが、倉敷店のスタッフが「誰でも」編集ができる必要があるので断念します)



一日がかりでいじっていましたが、満足いくデザインには仕上がりませんでした。HTMLのみで作るものよりはいいかもしれません。



やっぱり面倒でもCSS+HTMLで がっつりデザインを作り上げたほうがカッチョイイWEBサイトが作れそうです。問題はどこのサーバーを使うべきかという問題があったり、



あとは、非公式にどこまでやってよいか、という問題が一番大きかったりします。



 



もう一つは「Google+」(通称「ぐぐたす」)も手を伸ばしてみようかと考えています。





Googleplus



http://www.google.com/intl/ja/+/learnmore/



 



私は使ったことがなく、個人のアカウントで初めて導入してみたのですが、Facebookに近い使い方をするSNSのようですね。日本内外のアーティストや有名人なども、ここだけの情報発信を行っているようです。









Googleが提供している様々なサービス「GMail」「GoogleMap」などとの連携もとれて、それらを中心に活用されている方にはfacebookよりも利便性が高いかもしれません。逆に、ひとつのGoogleアカウントで全てのツールが自動的に連携されてしまうので、気をつけて使わないとプライバシーが簡単に漏れてしまいそうとの見解も見受けられました。



http://matome.naver.jp/odai/2138012417312597101



 



日々新しいサービスが生まて、そして成長を続けているようで、まだまだ勉強が必要なようです。



一日中新しいサービスの使い方と格闘していたので、今回はこのあたりで失礼します!





Linekurashiki









2014年6月20日金曜日

古いiPhoneを買い替えて、最新iPhoneでサクサク快適!

こんにちは、アプライド倉敷店の中の人です。今回はコマーシャルです。



■iPhone 5s Official Video -Youtube





 



アプライド倉敷店では、ただいま iPhone買取り大強化中です!!



iPhone以外でも 携帯電話買取も喜んでお受けいたします!



 





Iphone_can





 



iPhone4iPhone4siPhone5 これらをお持ちの方は、iPhone5s のサクサク快適なiPhoneに買い替えると、快適すぎて世界が変わった気がしますよ!



指紋認証バーストモードの連写撮影、A6チップのCPUでサクサク動作(←ここ大事。すごく大事。)!高級感あるゴールドカラーも選べます。



iPhone以外でも、スマホ携帯電話タブレット、そしてもちろんパソコン特にWindows VISTAのお持ち込み大歓迎!)も買取強化中です!!



 





Sumaho



ご家族の使わなくなったスマホ・携帯電話のまとめ売りで、買取金額を大幅アップ!いたします!!



今月末までのキャンペーンとなりますので、ぜひともお早めにアプライド倉敷店にお持ち込みください!お待ちしております!



Kura013qr







【注意】最近ウイルスが流行っている。細菌だけに。

こんにちは、アプライド倉敷店の中の人です。



姫路発の背脂系濃厚とんこつらーめん ラー麺ずんどう屋 倉敷店 (6/16に倉敷市平田にオープンされました!) さんに、お店のみんなと行ってきました。



提燈(ちょうちん)がたくさん飾られた明るく賑やかな店内と「天下布武」の筆文字が壁に踊る個性的な店内です。





Zundouyasan



http://www.zundouya.com/





テーブルにつくと、辛子高菜が山盛りでテーブルに運ばれてきました。辛い!けど食べちゃう!くやしいっ!とパクパク食べてしまいます。



味玉らーめんの「こってり」を注文したら、予想通り「こってり」してました。初めての方は「ふつう」が良いかもしれませんが、慣れたら癖になりそうです。



麺も自家製、甘さを感じる歯ごたえのある「ちぢれ麺」と、ずずっと滑らかに口に入る「細麺」が選べます。



味玉もトロットロで甘く、ネギもいいアクセントになってくれます。チャーシューもやわらかかったです。



夜の25時まで営業されているので、お仕事終わりでも十分間に合います。オープンが4日前でしたので、多くのお客さんで賑わっていましたが、さほど待たずに入店出来ました。



429号線はラーメン屋さんが多いので、ローテーションで回れていいですね!



 



さて、タイトルのしょうもないオヤジギャグについて、一旦お詫びを申し上げておきます。



ここ最近のウイルスのニュースが、異常なほど増えている気がします。



今日も「ニコニコ動画」の視聴中に「Adobe Flash Player」の更新のメッセージが表示され、ボタンを押すと「偽」のFlashPlayerのダウンロードページが表示されます。





Fishingnikonikodouga







Niseflashplayersite



真ん中がいつもの「マカフィー」のオプション選択ではない点と、ところどころ日本語がおかしい点が見分けるポイントですが、一見本物とそっくりなため、よく見ずに「今すぐダウンロード」のボタンをクリックしてしまいそうです。



ニコニコ動画は先日も、アカウント情報の流出・不正使用で問題となっていましたが、今回はニコ動側の問題というよりも、そこに広告を出す「マイクロアド」社のシステムが利用されているようです。(※Yahooリスティング広告との報道もありましたが、20日現在マイクロアド社が公式に問題があったことをリリースしたため、責任の所在が明確になりました)





Higaiitirei



参照:まとめサイト http://peercast.net/archives/2014_niconico_flash_player_fishing.html



 



現在は「ウイルス対策ソフト」の主要なもので対応は完了済みのようですが、久々に「新種」のウイルスであったとのコメントもありました。



最近のマルウェア(ウイルスを含む悪意あるソフトウェア)の傾向として、ユーザーを騙して進入するタイプが増えていて、セキュリティソフトで対応できないものも見受けられます。



インターネットを利用している全ての人に、その危険への対策と注意を払う必要があるということです。



間違っても「ウイルス対策は入れなくても大丈夫」とか「ウイルス対策ソフトを入れたらパソコンが重くなるから入れたくない」などと思わないようにしてくださいね!



Kura013qr_2





















2014年6月19日木曜日

結局「クラウド」とはなんなのか



こんにちは、アプライド倉敷店の中の人です。





社内メールで「お疲れ様です、倉敷店の中の人です」と書きそうになりました。



慣れって怖いです。



 



皆さんはFFこと、ファイナルファンタジーシリーズのどれをプレイしましたか?



私はⅦ(セブン)とⅩⅢ(サーティーン)シリーズしか、実はプレイしたことがありません。










なので、私にとってファイナルファンタジーシリーズで『主人公』といえば、「クラウド」と「ライトニング(さん)」なんです。





Ff14website



http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/



Final Fantasy 14 はオンラインゲーム(MMORPG)として、大人気です。グラフィックが凄く綺麗なので、並みのグラフィック能力では最高画質で楽しめません。



推奨動作環境によると、NVIDIA Geforce GTX660 以上、AMD Radeon HD7950 以上が推奨されています。





Gtx660





Radeonhd7950



ハイエンド(高性能)グラフィックが必要となるほど高画質なFF14、プレイしてみたいですが、私のPCのVGA、RADEON HD5670 ではかなりキツそうです…そろそろ交換かもですね。



 



さて、「クラウド」といえば、元ソルジャー(本当は元一般兵)の「クラウド・ストライフ」を思い浮かべる方も多いでしょう。名作です。



また、古文関係者、蔵関係者(←アバウト)には蔵人(くろうど)を思い浮かべる方もいらっしゃるかと思います。



IT業界では「クラウド」とは、「クラウドコンピューティング」を指します。



「ああ、難しい言葉がでてきたぞ!」と、ページをそっと閉じる、略して「そっとじ」するのはちょっと待って下さい。いま説明しますので。





Cloudcomputing



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0



WiKipedia から拝借しましたが、わけわかりませんね。英語ですし。



もんげー平たく説明すると、ノートパソコン・スマートフォン・タブレットPC・デスクトップPCで、共通のソフトやデータを操作・編集できるシステムの形です。



あ、「もんげー」という言葉、実は岡山弁で、子どもたちに大人気の「妖怪ウォッチ」というアニメの「コマさん」というキャラクターが使っていて、いま全国ではやってるらしいですよ。





Komasan



http://www.youkai-watch.jp/





「ぼっけぇ」ではなく「もんげー」の時代が来たそうです。みなさんご存知でしたか?私は明日から「このPC、もんげー安いですよ」って言って流行らせます。流行らせるのはもんげー得意ですよ。



さて、もんげー話題がそれましたが、ノートPC、デスクPC、タブレット、スマホどれからでも使用できるソフトウェアや、どれからでも編集できるデータがある形です。



まだ もんげーわかりにくいですね。



例えば、パソコンで会議資料を作ったとします。それを、インターネット上の「データ倉庫」に保存しておきます。インターネットは雲です。雲の上に、データを置いておくのです。





Cloud





そして、今度は外出先からスマートフォンで、その雲の上のデータを引き出して、編集して、また雲の上に置いておきます。



今度は、自宅でタブレットパソコンから、その雲の上にあるデータを見て、手直しします。そしてまた雲の上に置いておきます。



こうすることで、雲の上にある一つのデータをあらゆる端末から編集・操作できるのです。



しかも、他の人も雲の上にあるデータのところに行き、そのデータを見たり、編集したりします。  



地球上、あらゆる位置から、あらゆる端末を用いて、ひとつのデータやソフトをみんなが共有して扱えるようにするシステムの形、これが「クラウド(雲)」です。



だいたいイメージ出来ましたか?



 



インターネットは、今やどこに行っても利用できます。





Wifispot





例えばホテルや、喫茶店、いろいろな場所で「WiFi(ワイファイ)」が使えたり、スマホやデータ端末などでは4G回線というモバイル高速回線がいたるところで利用できるようになっていますから、インターネットは常に身近にあります。



そこで、インターネット上に一つのデータやソフトを置いておけば、どの場所からもどの端末からも、誰でも、その一つのデータを自由に使用できるようにすれば「もんげー」便利じゃないか。という考えから創りだされたシステム、それが「クラウド」です。



だいたいご理解いただけましたでしょうか。



先日ご紹介した「DropBox」も、データをインターネット倉庫に置いておいて、PCからもスマホからも利用できるという「クラウド」の一種です。



http://toukatu.blogzine.jp/kurashiki/2014/05/post_22ac.html



まったく、クラウドは最高だぜ!





Lightningsan



「興味ないね」